ご挨拶

MESSAGE

代表ご挨拶

 
すべての女性にブレストアウェアネスを

代表理事:野澤亜樹

この活動も気が付けば丸三年、もうすぐで4年目になっていこうとしております。
一医療従事者に過ぎない私たちがこうして活動を広げ持続していくことができているのはひとえに、私たちと思いを同じくし支えてお力添え下さっている皆様方のおかげです。
「啓発」というのは自分の発信した声や行動が届いているのかが見えにくいです。
そんななか、この活動していて一番うれしいのは、「私たちの検診イベントがあったから受診したんだ」という声や、「おかげで早期発見でした」といった声です。
乳がんを経験した女性たちやご家族の皆様の中にも自身の経験を伝えたいと思っている方はたくさんいらっしゃいます。一人の力じゃ小さなことしかできなかったとしても、一人一人が力を合わせれば、大きなこともできるということを実感しています。

「すべての女性にブレストアウェアネスを」
これが昨年度から引き続き今年度も乳がん予防医学推進協会の基本理念です。
 
 普段私は診療放射線技師として勤務しており、乳がん診療や検診等に従事しております。日々勤務しているなかで乳がん検診を受けず、受けられずで自覚症状が出てから外来受診された30代ー70代の女性たちが検査の結果乳がんとわかって涙する姿を幾度となく見続けてきて「このままではいけない。」と常々思っていました。

 そんな時アメリカ在住、乳がん再発の日本人女性が 子の生活費と学費が心配で自身の治療に専念できない。治療に専念するためにファンディングを募っていたことがきっかけで(その彼女は私の親友の職場の同僚でした) 私は彼女をファンドする資金を作ろうと思い、何か出来ないか?と色々模索していましたが、その最中彼女はこの世をさりました。
 
「乳がんで悲しい思いをする人を減らしたい」
そんな思いから一般社団法人 乳がん予防医学推進協会を立ち上げるにいたりました。

 私は医療従事者なので、私達が守っているのは「命」だと思っています。
「命」を守るということはそのままその人だけでなく、その人の周りの「未来と可能性と笑顔」をも守る事だと思っています。
子を持つ母親として、働く女性として、乳がん検診に携わる医療従事者として多角的なアプローチによって啓発、受診環境整備、がん教育を同時に行ってくことで乳がんの早期発見につなげていけるように活動をしてまいります。

 

ピンクリボン活動を通して、サポートし合える
社会づくりを

 代表理事 丸山裕美

 この団体も発足してから既に4期目が終わろうとしています。私たちがこうして活動し続けていられるのも多くの方々のご助力のおかげです。この場をかりて御礼申し上げます。 
 
 「全ての女性が等しく医療を受けられるために」
 「乳がんで悲しむ人を一人でも多くお手伝いしたい」
という思いから当協会は発足しました。
 
 私は日頃、病院やクリニックで従事している診療放射線技師です。マンモグラフィを今までで何万と撮影してきました。しかし、乳がん患者さまが目の前で泣くところもたくさん見てきて、いつしかこのまま自分は検査しているだけでいいのか?と自問自答しました。それでは駄目だ、自分にしか出来ない何かがきっとあるはず、と思い立ちました。そして現在に至るのです。
 
 ピンクリボン運動が発足してから今日、多くの方々に認知はされてきたものの、実際の検診率はいまだに低いままです。乳がんの知識についても人それぞれまばらで、多くの方々がまだまだ他人事のように感じてる気がします。まだ若いから、自覚症状がないから、ではなく近年では30代の若い方でも乳がんが増えてきたように私自身感じています。初期の段階の乳がんに自覚症状は出ません。正しい知識を一人一人にお伝えしていく、それが出来るのはこのピンクリボン運動だと思っています。
  
 「乳がんを減らしたい、助けになりたい」 この想いを持った者たちが集まり、この協会は活動しています。最初は勢いの時期もありましたが、最近では一つ一つ、正確に実施していくことで、事業にも成果が実りつつあります。そして同じ想いを持つ仲間が増えて参りました。医療従事者でなければということもなく、他業種や団体、個人の方々、子どもに至るまで。世代を超えた、様々な形での啓発をこれからも私たちは続けていきたいと思います。多くの人が乳がんを予防することへ関心を高めていける、フォローし合える、そんな世の中になればと思っています。 至らぬ点もまだまだ多いですが、なにとぞよろしくお願い致します。

STAFF

スタッフ紹介

理事
佐藤加奈子(医師)
野口真弓(臨床検査技師)
遠藤一恵(放射線技師)
監査
上田奈緒美

スタッフ
青木伸子
服部奈菜
中村美希
杉本明日美(放射線技師)
長島真奈美
井出まどか
小倉睦子